もう8月!?時間があっという間に過ぎる理由はアレをしているからかも?

更新日:
もう8月なんだが・・・。
みなさんは今年、もしくは直近に立てた目標をどのくらい達成できましたか?
などなど、三者三様の目標を立てていると思います。
あ、これ全部、僕の目標ですwww
8月時点で実際に目標を達成しているのが、「ブログを自作して情報発信する」これだけになってます。
進捗としては、かなり悪いですね・・・。
なぜこうなってしまったのか、今日は考えていきたいと思います!
原因はマルチタスクにあった!!
マルチタスクとは?
マルチタスクとは簡単に言うと「複数のタスクを同時に行うこと」です。
例えば、
「作業中に他の作業を依頼されて、そちらを優先した」
「作業に飽きたし、8割方終わっているので、他の作業を始めた」
「優先度が高いタスクが複数あるので、同時に進行させた」
「やることがあるのに、いつでも出来る簡単な作業ばかりやってしまう」
これらがマルチタスクになります。
ちなみに僕の場合は、3つ目の「優先度が高いタスクが複数あるので、同時に進めた」と「やることがあるのに、いつでも出来る簡単な作業ばかりやってしまう」が主に当てはまっています。
人間はマルチタスクができない!?
結論から言うと、ほとんどの人はシングルタスクしか出来ない脳になっています。
ユタ大学応用認知ラボの主任であるデビッド・ストレイヤー氏の研究によると、マルチタスクで効率よく仕事ができる人間は、人類全体のたった2%しか存在していないといいます。
さらに、マルチタスクはトレーニングで出来るようにはならないことも研究で分かっています。
もし、あなたの周りに
「俺、マルチタスクだから同時に作業できるんだわ(ドヤッ)」
って人がいたら「2%の天才」か「効率の悪い勘違いヤロー」ですww
マルチタスクをするとどうなるのか?
マルチタスクをすると、保留している作業のことが気になってしまい、今の作業に集中できなく恐れがあります。
例えば、打ち合わせをしている最中に自分の手元のパソコンで資料を作っているとします。
人間の脳はマルチタスクは出来ないので、資料を作ることに集中してしまい、打ち合わせの内容を聞きもらしてしまうかもしれません。
もしくは、資料に入れるべき重要な記述を漏らすなんてこともあるかもしれないですね。
そうなると、話し合った内容をもう一度聞いたり、資料の一部を作り直したり・・・。
と、さまざまなリスクがあります。
さらに、マルチタスクを続けると以下のような恐ろしい状態に陥ってしまう危険性があります。
- 生産性や学力の低下(IQが10〜15ポイント低下)
- 時間に対するプレッシャーが増大
- ストレスホルモンの増加
一覧を見ただけでおそろしい・・・。
では、詳細を説明して行きます!!
生産性の低下(IQが10〜15ポイント低下)
ロンドン大学で行われた研究では、被験者に対して、ある課題に取り組んでいる最中に別の課題を出すという実験が行われました。
マルチタスクを行った被験者の脳は、IQスコアが15ポイントも低下しました。
これは、徹夜したり、マリファナを吸ったりした場合と同程度の状態らしいのです!!!
マリファナレベルはやばいな・・・。
時間に対するプレッシャーが増大
社会学者のジョン・ロビンソン博士によると、
「ある作業から別の作業へ何度も切り替えると、その度に時間に対するプレッシャーは増える」
と言っています。
つまり、マルチタスクを行うと時間がないと感じてしまい、早く作業を終わらせようと焦ってしまいます。
その結果、やらなくても良いミスやストレスを抱えることになります。
さらに、よく言われるのが「現代人には時間が無い!!」「現代人は忙しい!!」などと言った言葉は商品のキャッチコピーなどで聞いたことがあると思います。
これも、Brigid Schulteさんの「Overwhelmed」という本によると、
「現代人の自由時間というものは過去40年間においてとても増えている」
らしいです。
つまり、現代人はマルチタスクからなる時間のプレッシャーから、時間が無いと勘違いしているのかもしれませんね。
ストレスホルモンの増加
マルチタスクをすることによって、コルチゾールやアドレナリンなどが増加することが知られています。
コルチゾールは脳にストレスを与え、コルチゾールが長時間分泌されると、短期記憶にも悪影響を及ぼします。
また、アドレナリンが常に出ていると、脳に過剰な刺激を与えるため、常時興奮状態となり、脳が混乱してしまいます。
その結果、作業をしていても時間と体力だけがムダに消耗されていきます。
マルチタスクを避けるためにはどうすればいいの?
じゃあ、マルチタスクを避けるにはどうすれば良いのか、紹介していきます。
作業中はスマホを遠ざける
作業中はスマホを視界に入らないようにしましょう!
例えば、LINEやツイッターに通知が入ると気になってしまいますよね。
そして、ついつい見てしまい、気付いたら何分も経過してた・・・。
なんてことにならないように、スマホの通知をOFFにしてカバンに入れておきましょう!!
作業する順番を整理する
作業する順番を整理して、TODOリストを作ることもオススメします!
やるべきことをリスト化することで「どれから手をつければ良いのか分からない!!」なんてことも無くなります。
実際に僕も、ツイッターのハッシュタグに「#カノトプラン」と言うものを作ってTODOリストを作っています。
ツイッターに投稿することでプロミス効果も期待できるので一石二鳥ですね!!
ただ、注意して欲しいのが、TODOリストを作りすぎないようにしてください。
例えば、
- プロジェクトA用のTODOリスト
- プロジェクトB用のTODOリスト
- プロジェクトAの最優先TODOリスト
- プロジェクトAの優先度低のTODOリスト
みたいな感じですね。
こうなると、TODOリストを見ること自体がマルチタスクになる恐れがあります。
断る勇気も必要!
割り込みタスクは重要で無い限りは断りましょう!!
もちろん、
「いや、今は無理っすww」
と言うと関係を悪くして、逆に支障が出るかもしれないので、タスクが重なって混乱しそうとか伝えても良いかもしれないですね。
結論
今年の目標がなかなか達成できない理由、それは、
マルチタスクをやっているから
かもしれないですね。
目標を複数持ちすぎて、マルチタスクになってしまい、脳が混乱して、ストレスがたまり、何もできなくなってしまう。
そんなことにならないように今からシングルタスクになるように心がけましょう!!
と言うわけで、今回はこんな感じで終わりたいと思います!!
みなさんもぜひ、マルチタスクをやめて賢い仕事をしてください〜
参考
マルチタスクでは質の高い仕事はできない!その正しいやり方とは?
あっという間に【もう半年経ってしまった】と感じる人へ
マルチタスクが脳に及ぼす悪影響とは? 4つのデメリット