みなさんには、「目標」「仕事」「欲求」がどのくらいありますか?
これらを全て達成しようと考えると多くの場合は【ゴールコンフリクト】が起こります。
今回はこの【ゴールコンフリクト】を避けて、効率的に目標を達成できるような考え方を紹介していきます!
ゴールコンフリクトとは?
ゴールコンフリクトとは【ゴール(目標)】と【コンフリクト(衝突)】をかけ合わせた言葉です。
つまり、複数の目標や欲望同士が衝突してしまい、先に進めなくなってしまう心理的現象のことを言います。
目標や欲望が衝突してしまうと、時間がないという感覚を生み出すということが分かっています。
心理学の世界では「時間不足を引き起こす要因の一つ」とされています。
具体的にどのような状態?
では、ゴールコンフリクトとは具体的にどんな状態なのでしょうか?
- 【新しいサービスを始めたい】に対して【安定した職についてのんびりしたい】
- 【新しいスキルを身に着けたい】に対して【スキルを身に着けるだけの時間がない】
- 【ダイエットしてスリムになる】に対して【大好きなお菓子を食べたい】
こういったものが、ゴールコンフリクトになります。
時間は本当に不足しているのか?
「現代人は忙しい!!時間がない!!」と、商品のキャッチフレーズなどで聞いたことは誰しもあると思います。
しかし、現代人は本当に時間がないのでしょうか?
「時間があっという間に過ぎる理由はアレをしているからかも?」という記事でも紹介しましたが、Brigid Schulteさんの「Overwhelmed」という本によると、
「現代人の自由時間というものは過去40年間においてとても増えている」
という結論も出ています。
つまり、時間がないのではなく、時間がないと感じてしまっているのです。
目標が衝突すると時間に対する焦りが生まれる
例えば、
- 【新しいサービスを始めたい】に対して【安定した職についてのんびりしたい】
この目標同士がコンフリクトした場合、新しいサービスを始めるために、今の仕事を辞めて時間を作る必要があると考えます。
そうした場合、もう一つの目標の安定した職に就いてのんびりしたいという目標が達成できなくなります。
こうなると、どちらかの目標を達成するために片方を捨てなければならないという迷いが生じてしまいます。
このような葛藤するストレスが、時間がないという錯覚を生み出しているということが分かっています。
デューク大学の研究によると、被験者それぞれに、思い思いの目標設定をしてもらいます。
そして、その目標を達成しようとしている時に感じるストレスを計測しました。
その結果、目標同士が同時に達成することが出来ない時や、ぶつかり合っている目標を立てている人が、時間が足りないストレスを感じていることが分かりました。
ゴールコンフリクトを解消しよう!
このようなゴールコンフリクトを起こさない為に解消方法を紹介します!
ゴール(目標)を明確にする
まずは、みなさんの目標が衝突していないかを確認する必要があります。
目標をアウトプットすることで、他の目標と衝突していないか、目標達成の妨げとなる障害がないかを洗い出します。
やり方としては、今ある【目標】を思いつく限り紙に書きます。
この目標の中で衝突していないかを確認しつつ、その中から3~5つほどに絞り込みます。
目標の数が多いと衝突しやすくなるので少なくします。
また、マルチタスクにもなるので目標の数が多いのはオススメしません。
マルチタスクのデメリットについては、こちらで紹介しています!
時間があっという間に過ぎる理由はアレをしているからかも?
次は絞り込んだ目標を達成するのに妨げとなる【障害】を洗い出していきます。
最後にその障害に対する【解決策】を書き出します。

やるしかない仕組みを作る
障害に対する解決策として効果が高いのは、やるしかない仕組みを事前に作る方法です。
例えば、【起業するために貯金したい】という目標があったとします。
ここで考えられる障害は「ついつい余計なものにお金を使ってしまう」などがあると思います。
これに対する解決策は「預金口座に自動的に一定のお金が送金されるようにする」などになります。
ここで重要なのは「自動的に」送金される点です。
手動での振込作業があると「今月は振り込み忘れたからやらなくていいや」「振り込むの面倒だから来月やるか」などと振り込まなくても良い理由が生まれてしまうからです。
物事を継続するには、例外なく絶やさないで続けることが大切だと分かっているので自動化させましょう!
他にも「友人や家族と約束をする」「障害となる物を視界に入らない場所に置く」などなどたくさんあるので、ぜひ考えてみてください!!!
みなさんもゴールコンフリクトを意識して、効率よく目標を達成していきましょう!!
最後までありがとうございました!!!